ぎっくり腰
日本人の約8割は腰に痛みを抱えていると言われています。
その多くの方は姿勢を保つための筋力(インナーマッスル)の機能が低下し、骨格が歪んだ状態で日々の生活や運動など、身体を動かしていることが、腰の痛みの大きな要因となっています。
ぎっくり腰の多くの発症原因は、中腰姿勢で重たい物を持った時や重たい物を持ったときの物を手前に寄せる甘さが原因で、脊柱の関節や椎間板に負担がかかり過ぎて軽い炎症を起こし発症します。
ぎっくり腰の特徴は、激痛が生じ数日で痛みが減少していきます。ぎっくり腰になった人は安静にしてたら治るという人もいますが、実際は治っておりません。それは炎症が治まっただけで治ったと錯覚してしまうからです。
ぎっくり腰の再発率が高い原因は、体の筋肉が固まったままで、運動機能や可動域制限が残ったままになり、いつ再発してもおかしくない状態にあります。その状態で痛みが治まってるからといって、普段通りの生活をすると体に負担が蓄積して、ある動作をきっかけに再発をしてしてしまうからです。
ぎっくり腰の原因は?
ぎっくり腰のはっきりした原因は不明
ぎっくり腰の発症のきっかけとして良く知られているのは「重たい物を持ち上げた時に発症する」「下に落ちた物を拾おうとしたとき」など、些細なきっかけで起きることがあります。
これらに共通するのが、中腰の姿勢で行う動作だということ。中腰は椎間板に圧がかかりやすい姿勢で、特にヘルニアなど腰に問題を抱えている人にとっては、トラブルを引き起こしやすい姿勢なのです。
それと、腰痛に悩む人に共通するのが、太ももの筋肉の硬さと、腹筋・背筋の筋力低下です。両足をそろえて前屈した時に手が床に届かない人は太ももの裏側のハムストリングスが硬く、腰椎に負担が集中してしまうため、ぎっくり腰を引き起こしやすいと考えられます。
特に腰部にかかる負担は大きく、腰まわりの筋肉は柔軟性が低下し硬化します。
柔軟性がなくなった筋肉では骨・関節を支えきれずに、腰椎のねじれや変形が進みます。
このような理由から「良い姿勢」が大事であり、日常的に悪い姿勢で生活していることで、「重たい物を持った」「くしゃみをした」など日常生活でのちょっとした動作で筋肉が切れてしまい、ある日突然「ぎっくり腰」が発生するのです。
ぎっくり腰の施術の流れ
~激痛~改善まで~
激しい腰の痛みで身動きが取れない、炎症期。腰痛の多くは、背骨を支えている筋肉からのダメージから痛みが発生しています。
ぎっくり腰の激痛~改善までは、骨格配列を整え筋肉へかかるストレスを減らし痛みを抑えることが目的で「腸腰筋、広背筋、脊柱起立筋」の柔軟性を出して「肩甲骨、背骨、骨盤」のアライメントを整え、S字カーブを深くして、腰部の筋肉の負担を減らします。
問診では、炎症している部位を特定するために、お客様にどの部位が、どのような動きで痛みがでるのかをヒアリングすることからはじめます。
そこから、視診と触診を行い、痛みのある部分、その周りの筋肉の柔軟性や骨格の歪みをチェックして、身体の動きに制限がかかってないかや姿勢のチェックも行い、患部の動きと痛みの確認を行います。
ぎっくり腰は、骨盤の歪みや背骨のねじれなど骨格に問題があるケースが多く見受けられます。骨格の歪みから起きる筋肉への負担がが急激な痛みとなるので、まずは、痛みや炎症を軽減させるために骨格バランスを整え背骨、肩甲骨、骨盤のメインに骨格調整を行い、必要に応じ患部周辺に対してマッサージを施します。
~改善~予防まで~
~再発しないぎっくり腰にならない身体にする~
ぎっくり腰にならないように、予防のために腰を支えるための筋力UP運動と、筋肉や靭帯を柔軟にするストレッチ運動が適しており、その上で以下のことが大事になります。
◎良い姿勢でいること
◎筋肉の柔軟性を維持すること
以上の2つが基本になります。
生活習慣の改善や習慣的なストレッチで予防することが大事となります!
具体的には、下記のことに気をつけましょう。
1.睡眠不足やストレスに注意
疲労の蓄積やストレスによって神経が興奮したままの状態になり、筋肉が凝りやすくなります。
2.運動不足や筋肉の柔軟性低下に注意
運動不足は、身体的な機能低下や筋力低下をまねくだけでなく、身体のバランスが崩れ、正しい姿勢を保つことが難しくなり、発症・再発のリスクを高める要因となります。
また、身体の柔軟性が低下することにより、血流が悪化し症状の回復が遅れ、日常的な活動や運動時に
発症、又は再発しやすくなります。
3.バランスの良い食事を心がけましょう。
必要な栄養が不足することで、筋肉は弱くなります。また貧血傾向の方は頭痛や冷え性など身体を温める力が弱くなります。
陽なた整体院では、解剖学に基づいた施術・トリガーポイント手技療法と言われている施術法と指圧を組み合わせ、ぎっくり腰で炎症が起こっている筋肉内部のコリを指圧刺激し、症状改善を目指します。